PR

SSTR2025参戦記 Day1<その1>:雨の東京出発から一気に高速移動、中央アルプスへ|岐阜県北部・飛騨ルート

SSTR2025 ツーリング

2025年5月、今年もSSTRに参加しました。
今年のツーリングは、1日目がSSTR本番、2日目が観光ツーリング、そして3日目が帰路という構成です。総走行距離は約1200km

この記事では、出発からゴールまでを駆け抜けた Day1 約500km前半戦「雨の出発から一気に高速移動、伊那ICまで」の様子をお届けします。

SSTRに興味をお持ちの方、SSTRに参加を検討されている方、SSTRの楽しみ方のヒントを求めている方など、ご参考になれば幸いです。

SSTRとは?

SSTRは「サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー」の略で、世界的なオートバイ冒険家である風間深志さんが発案されたオートバイによるツーリングイベントです。

日本列島の東海岸にある任意の場所をスタート地点として自分で設定し、その地点の日の出時刻がスタート、日没までに日本海の千里浜のゴールを目指します。

SSTR2025のゴールの風景
SSTR2025のゴールの風景
SSTR2025のゴールシーン
SSTR2025のゴールシーン

何かを競うのではなく、それぞれのライダーが自分自身のテーマに沿って、同じルールで同じゴールを目指し参加するラリー。ライダー同士が共通の価値観のようなものを感じながら走るイベントです。

参加中は途中でポイントを集めながらゴールを目指します。オリエンテーリングやスタンプラリーのように、一定のルールの中で何かを集めながら、一歩一歩ゴールに近づいていくのを感じて進む楽しさがあります。

ポイントが得られるのは、高速道路のSA/PAや道の駅などです。おのずと長距離走行になるイベントですが、ポイントを獲得するときに一緒に休憩が取れる上手い設定だと思います。

全国に複数箇所が設定される「指定道の駅」に一箇所以上、また「指定復興支援ポイント」に一箇所以上立ち寄ってポイントを獲得し、合計で15ポイント以上を集めるのが完走の条件になります。ポイントの獲得や管理は、GPSと連動するスマホのシステムで行なっていくので、操作は簡単。ルール設定や利用システム、イベント運営などの完成度が高くて、何年も続いている中で積み重ねられたノウハウを感じるイベントです。

出発は東京・新木場|今年も雨のスタート

バイクにSSTRステッカーを貼り付け、準備は万端。

SSTR2025ステッカーを貼り付けたCB1300SB(正面)
SSTR2025ステッカーを貼り付けたCB1300SB(正面)
SSTR2025ステッカーを貼り付けたCB1300SB(側面)
SSTR2025ステッカーを貼り付けたCB1300SB(側面)

スタートは残念ながら今回も雨。しかも前回参加(2023年)よりも本降りで、さすがに気分もやや沈みがちです。
出発地点は前回と同じく新木場付近。日の出時刻は午前4時28分のはずですが、朝日の気配はどこにもなしです。

SSTR2025のスタート地点
SSTR2025のスタート地点

日の出を見届けたことにして、SSTRシステムへスタート登録。時刻は4時35分58秒。
ここから、石川県の千里浜なぎさドライブを目指しての長旅の始まりです。

SSTR2025の走行ルート

今回は以下のルートを選択しました。

新木場ICから首都高・中央道を経て伊那ICまで一気に高速移動。そこからは国道・県道で岐阜・富山・石川を抜け、千里浜なぎさドライブへ。
道の駅を多めに組み込み、自然と地元を感じながら走るプランです。

今回は寒さ対策も万全

雨の中でも今回は快適な走行ができました。
CB1300SBのフロントスクリーンを交換した効果か、走行風による疲労が少なかったように思います。

最も気温が低かった中央道の原PA付近の気温は10℃前後。前回参加で「SSTRにおける寒さ対策の重要性」を痛感したこともあり、今回は完全に冬装備でこの区間に臨んだので、寒さのストレスはほとんど感じることなく走行。
全体を通しても、午前中は気温が13度〜14度だったので、極端に気温が低い訳ではなかったですが、冬装備でちょうど良い感じでした。

参考情報

高速道路の休憩ポイント

今回はSAやPAでの休憩は少なめ。ほぼ計画通りに下記で休憩をとりました。

  • 石川PA
  • 釈迦堂PA
  • 八ヶ岳PA
  • 諏訪湖SA(ここでようやく食事)
  • 辰野PA(最後の高速区間)

出発から諏訪湖SAまではずっと雨。ボトボトのレインウェアなので施設内に入るのも躊躇し、休憩もトイレ程度の短時間にして、SSTRシステムでの地点登録(ポイント獲得)だけ行って早々に出発する感じ。
前日に購入しておいたパンやおにぎりでエネルギーを補給。立ったままでも手軽に食べられるものを準備していて正解でした。

石川PAも八ヶ岳PAも雨の中、多くの参加者の方が休憩されてました。八ヶ岳PAでは天気が良い時は八ヶ岳連峰が見えるのですが、この日は完全に雲の中。

石川PAの様子
石川PAの様子
八ヶ岳PAの様子
八ヶ岳PAの様子

しかし、前回参加時もそうだったんですが、なぜか諏訪湖の手前あたりから雨が止んで、SA到着の時にはボトボト感もおさまっていてゆっくり休憩ができ助かりました。単なる偶然かもしれませんが、諏訪湖が毎年の「雨上がりポイント」になっている気がします。

諏訪湖SAの様子
諏訪湖SAの様子
雨上がりの諏訪湖の風景
雨上がりの諏訪湖

レインウェアも乾いていたので、この諏訪湖SAで軽食をいただきました。大きなおあげがのったきつねうどん。見た目にも美味しそうで、実際に美味しくて、ほっこりさせていただきました。あすすめです!

諏訪湖SAのきつねうどん
諏訪湖SAのきつねうどん

伊那ICで高速道路を降り、給油の後にいよいよ本格的なSSTRルートへ
岐阜県北部から富山方面へ、いくつもの道の駅に立ち寄りました。
続きは、Day1<その2>後半戦へ…

FAQ

Q. SSTRとは何ですか?
A. Sunrise Sunset Touring Rally(SSTR)は、日本全国のライダーが「日の出とともに出発し、夕日をゴールで迎える」ツーリングイベントです。

Q. ゴール地点の「千里浜なぎさドライブ」とは?
A. 石川県羽咋市にある日本唯一、バイクで砂浜を走れる海岸道路です。

Q. SSTRの宿泊先はどう選ぶ?
A. ゴール地点近くの宿がおすすめです。疲労が大きいため、移動時間を短くすると快適です。